昨夜写したM42の撮影機材を紹介します。
アイピース(WF24mm)に金具を取り付け、それに手のひらサイズのニコン1をのっけたもの。
明るいところでこの組み合わせを作っておき、星の観察の合間にそれまで覗いていたアイピースの代わりに上記アイピースを接眼筒に挿し込 ...
2016年11月
45cmドブによるお手軽コリメート撮影
昨年OSPで購入した$10のコリメート撮影アダプタを使ってニコン1をドブに取り付けM42を撮影してみました。
アイピースはテレビューのWidefield 24mmで18mmF1.8のレンズを付けたコリメート撮影。
ISOは1600で3秒露出の一発撮り。
自宅(名古屋近郊)なので空が明るく気流 ...
NGC2022
久々にすっきり晴れたので、平日ですがドブをバルコニに出して星の観察をしました。
最初に見たのはM42。気流がそこそこ良かったので100倍でも充分にトラペジウムが6個見えていました。
ガスのうねりが印象的でどれだけ見ても飽きませんね。
O-IIIフィルターを使ってみ ...
アメリカ皆既日食ツアーはお奨めか?
来年8月のアメリカ皆既日食ツアー、続々と出てきていますね。
最近は30万円台の比較的格安な弾丸ツアーもあり、あっという間にキャンセル待ちになっています。
さてこのツアー、ほんとにお奨めなのでしょうか?
今回多くの人が訪れるマドラス付近に(夏に)3度ほど行っ ...
月、木星、スピカ
朝4時に起きて木星と月の観察を試みたのですが、EQプラットフォームのクラッチが滑って思うように追尾できない。
加えて気流もいまひとつだったので星景写真撮影に切り替えました。
ニコンD3sで撮ったものです。
もう少し早い時間にカメラを左に振って写したかった。
...
HCG90
先日の遠征で描いたHCG(Hickson Compact Galaxy Group) 90。
みなみのうお座のフォーマルハウトの西にあります。
明るい北側のNGC7172が12.9等級。最も暗いのが14.2等と結構観易いです。
形がユニークで配列も面白い。
ヒクソンはステファンが有名ですけど、それより ...
NGC6745
先日G村で挑戦したこと座のNGC6745。
どんな感じに見えたのかという質問がありましたので、当時の記憶を頼りに絵にしてみました。
こんなこと、あんまりしないのですが、趣味でやっていることだからたまには良いかな??
月明かりが無ければ形がもっとわかったと思い ...
雨上がり(その2)~自宅の庭で
先日の続きです
今日はそこそこ天気が良かったのですが、雨粒が乾いてしまっていてあんまり印象的ではありませんでした。
霧吹きで小さな水玉を作り、ライティングもしちゃった方が綺麗でしょうけど、、。
ところで最近、カメラマン(主に映像)の方と話す機会 ...
カランコエⅡ~自宅の庭で
久々に花の写真
以前にも紹介したカランコエの黄色バージョンです
この花、結構長期間咲いているのでとっても楽しめます
今回はフルサイズのニコンD3s with 24mm F1.4で撮影しました。
とろけるようなボケが大好きです
...
"G" Again
訳あってGに2週連続出かけました。
月が大きく月没が朝の4時というDSOファンには過酷な条件。
それでも10数人が集まりみんなで楽しく星の観察をしました。
上の写真は前回掲載したものの1ショット分です。
今回"私は"撮影しなかったので、、、。
面白かったのが私 ...
"G" is busy!
久しぶりに東海地方の星空観望の聖地(?)であるG村に行きました。
この日はいつもの仲間に加えて仲間の友達、会社の人など多くの人が訪れ大賑わいとなりました。
あちこちで女性の黄色い歓声が上がり、超盛り上がっていました。
皆さんの超活発でハイテンション ...