今晩は大きな周期の空気の流れがありましたが、400倍が使えるそこそこ良いコンディションでした。
欠け際には大型のクレータが多く、小口径でも見ごたえがあったと思います。
いろいろと面白かったのですが、最も印象的だったのが周囲より輝度が高い"3"クレータ(Orontiu ...
2017年07月
マドラス近郊で山火事発生
マドラスから数マイル北東で先週山火事が発生しました。
この山火事、名前をEmerson Fireといいます。
7/27の情報では42平方キロくらいのエリアが焼失しているようです。
どうやら原因は人の不注意だそうで、おそらく乾いた草原に車を入れたことによるものだそうです。
...
γ Virの食
今夜は久しぶりに月や木星が見えていたのでバルコニーにドブを出して観察しました。
月の近くにはγ Vir。現在は離角が大きくて大変見易い2重星ですね。
大赤斑を伴った木星や月のクレータを観察しながら時間をつぶし、γ Virが月に隠されるのを待っていましたが、食の数 ...
皆既日食の露出時間
皆既日食中は1EV Step x 9コマのオートブラケットで自動撮影する予定です。
でもプロミネンスや光球に近いところのコロナと光球から遠く離れたコロナとでは明るさの差が大きく、すべてを写せそうにないです。
そこでNASAのHPに載っていたt=F^2/(ISO*2^Q)という式(QはB ...
Eclipse Break~日食トリビア
アメリカ人は今回の日食を様々な方法で楽しもうとしています。
そのうちの一つがこれ↓
*The minor league baseball game in Oregon that will have a game and take an "eclipse break" in the middle for totality"
オレゴン州セイラムにある野球のマイナー ...
マグニファイヤ購入
日食撮影用にマグニファイヤを購入しました。
通常天体の撮影はライヴビューで行いますが、太陽は明る過ぎ、しかも周囲も明るいので難しいです。
そこでこれを購入しました。金額はアダプタ含めて5000円ほど、、。
早速使ってみましたが、ファインダ内の像が拡大さ ...
カンガルーの子ども~富士サファリパーク
富士サファリパークでは、カンガルーにエサをあげたり、触ったりできる場所があります。ですから写真も撮り放題。
簡単に面白い写真をGetできます。
下の写真はカンガルーの赤ちゃんというには結構大きくなりすぎている子ども。
手が小さくて可愛い。
顔の上に見えてい ...
土星の観察
今日はなかなかのシーイングで、土星を460倍で詳細観察できました。
カシニの空隙は全周明らかで、ちょうど本体の影が重なって面白い。
本体の縞模様のうち中緯度のものが綺麗な赤紫色。
赤道帯がはっきりわかり、それよりも南の部分が若干赤っぽい。やはり400倍以上だ ...
日食撮影システムの試写
Megamovie Photo Teamの中でテレコンバータを使うとゴーストとかが出るという話題があったので今朝試写してみました。
月を中心から外し、露出オーバーにして撮ってみると、、、
ありゃりゃ、ゴーストがいっぱい!!
ナノクリ(ナノクリスタルコート)なのに、、。
...
日食撮影システム
米国皆既日食の撮影システムはこれ↓
ニコンD3s 70-200 F2.8 with 1.7xテレコン。
iOptronのポタ赤に載せています。
バーターの太陽フィルタも使用。
このフィルタは超薄型にしたので嵩張らず、クリアファイルに入れて運ぶことができます。
三脚はカーボン製を2つ ...
アメリカンミニチュアホースの競争~富士サファリパーク
人が乗らない馬の競馬があるというので観に行きました。
もちろん馬券も売っていて、当たるとマスコットが貰えるという子供だましのものですが、、。
かっこよく写っていますが、結構よたよたで無駄な動きが多いです。
でもそれが面白い!!
馬が跳ね上げた土が跳ん ...
Eclipse Megamovieの準備 その2
昨夜の月の写真に続いて太陽の写真も撮ってみました。
340mm、F4.8で露出1/3200秒。ISOは200。下の写真はトリミングしています。
大きな黒点が出ていますね。
低空で気流の状態が悪く、20枚くらい撮った中でまともなのはこれくらいでした。
MegamovieのTalkではピ ...
走るチーター~富士サファリパーク
富士サファリパークでは1日に一回だけチーターが走るところを観ることができます。
今回息子のスタートダッシュのおかげで見事チケットをGET。
金網越しだったのと連射にするのを忘れていたのでうまく撮れませんでした。
手前の花にピントが合っちゃっている!!
...