light_bucket_18のblog

Blue Angels at Seattle

2018年08月

Semi-Final Game1は日曜に行われました。 5年もかけてオフェンスNo.1チームに仕上げていった(Sue Bird談)シアトルは、ディフェンスも素晴らしく、仕掛けられたスクリーンに対してほぼ全てスィッチで対応しますが、その後のローテーションが早くてなかなか崩れません。 ま ...

既に朝の気温が15度以下になっている涼しいシアトルで"超熱いPlayoff Semi-Final"を観てきました。 (Semi-Finalはセマイ・ファイナルと発音すると、ちょっとアメリカっぽいです。) 一年前、シアトルには日本人の渡嘉敷選手が所属していましたが、その時に私が予測し ...

本日はJazz AlleyでKeiko MatsuiのLiveを現地の友人たちと観てきました。 下の写真は開演前の様子。いつものバルコニー席からニコン1で撮ったもの。 ワインを飲んだり豪華なディナーを食べたりと楽しみ方はそれぞれです。 夏休みなので、子供も若干います。 席料が30 ...

今年の川澄選手にとって辛いのが、下の写真でシュートするため飛び込んでいるこの選手の存在。 Jasmyne Spencerという川澄選手より小柄なFW。 米国代表等に選ばれたことはありませんが、右サイドを得意とし、川澄選手のプレイスタイルと完璧にかぶっています。 練習中 ...

昨日は3年ぶりくらいに米国女子サッカー(Seattle Reign vs Houston Dash)を観てきました。 山火事の影響で米国では珍しくマスクをしている人もいる状況下での過酷な試合。 気温はそれほど高くなかったのですが、15分毎のWater Breakを適用しての選手の体調チェック ...

今週のシアトルは山火事の影響で思いっきり霞んでいます。 これが昨年だったら大変でした。(日食時のコロナが見え難くなっていた)。 この煙は健康に明らかに影響するということで、今週の前半は市民に外出を控えるよう通達がありましたが、、。 こんな危険な状 ...

一年ぶりにシアトル出張に行きます。 前回は出張のついでに日食を見ることができて幸せでした。 今回は私が大好きなカナダ人ストライカーであるレオンちゃんが加入した女子サッカーから始まります(仕事もしますよ!) 今日は15時頃まで働いた後、成田エクスプレスでや ...

今晩は雲がかかっていましたが、気流の状態が良かったので月や木星を400倍以上で眺めることができました。 強風の為、木星の細かいところはあまり捉えられませんでしたが、EQ(赤道帯)あたりの模様の変化が興味深かったです。 月は私のお気に入りのStöflerとFaraday ...

21P/Giacobini-Zinner彗星が明るくなってきましたね。 肉眼で3.5等星までしか見えない自宅でも45cmドブで容易に尾が確認できました。 写真は200mmF2.8 3秒固定撮影一発撮りです。 色が綺麗ですね。望遠鏡ではこの色はわかりませんでした。強風の為あまり集中できなかっ ...

今回は直接的な知覚機能の話ではなく、知覚機能を充分に活かすことに関するものです。 一つ目は"Relax" 例え単眼視の場合でもリラックスするために両眼をあけておくのは重要です。 それから観察用の椅子も必要(to achieve proper relaxation)。 身体を曲げたり、疲れ ...

今回は私が最も注目しているMicro Saccadeです。 凝視するというのはヒトにとって特別な状態(concentration on a specific object is very unnatural for the eye)ですので長く続けることができず、すぐに見ているものの周りから見えなくなってしまいます。 その状態を ...

今回はサッケード(Saccades)です。難しい言葉ですけど良い日本語訳が見つかりませんでした。 Saccadesとは簡単に説明すると高速な視線の移動(900°/秒)です。 眼の解像度は視線の中心から少しでも外れると急激に落ちますから眼は常にしっかり見たいところへジャンプ ...

認知心理学用語に知覚的盲目(Perceptual Blindness)というものがあります。 ヒトは何を見ようとしているのかよく判っていれば視覚による把握は容易ですが、あまり馴染みの無いものを見ようとするとなかなか把握し難いという傾向があります。   視覚というのは電気的刺 ...

最近はカメラの高感度化や画像処理用ソフトウェアの使い勝手の向上等により、誰でも気軽に天体写真が撮れるようになって来ました。 また、PCやスマホのバッテリーも強化され、星を観るエリアでは望遠鏡を覗く人よりカメラやPCのモニターを見る人の方が多くなっていることも ...

↑このページのトップヘ