昨夜は球状星団も観ました。
M79は低空でしたが、45cmだとやはり迫力があります。
それからやまねこ座のNGC2419も淡いながらもしっかり見えていました。
銀河は大熊座のM81/82/NGC3077、NGC2976, NGC2787, M108, NGC3079 しし座のNGC2903など。透明度が特別良い日ではなか ...
2018年12月
自宅で様々な天体の観察①
昨夜は自宅のバルコニで3時間ほど星の観察をしました。
まず見たのは38P/Stephan-Oterma彗星。11月の某同窓会では尾も確認できましたが、昨夜は光害の影響もあって凄くショボい。
場所を知っていないと絶対に見つかりませんね。200倍くらいまで上げてバックを暗くした上に ...
新幹線から富士山②
新幹線から富士山、もう一枚載せます。
200km/hオーバーのスピードで偶然捉えたシンメトリー。
特に連射もしていないのですが、、。
ホワイトバランスが崩れて見苦しいですね。すみません。
...
新幹線から富士山
昨日は東京からこだまの早割チケットを使ってグリーン車でゆったりとした旅をしました。
このチケット、のぞみやひかりよりも2000円も安いのです。1時間余分にかかりますけどね。
その際にニコンのコンデジP1000で写した富士山がこれ↓
フルサイズ500mm相当です。もち ...
岐阜の自宅で46P/Wirtanen
久々に岐阜に戻り、45cmをバルコニに出して少しだけ星空観察をしました。
注目したのは46P/Wirtanen彗星ですね。
先日私はかなり暗くなる予想しましたが、肉眼最微等級が4等級にも行かない場所でも45cmで結構明るく見えていました。
流石に双眼鏡では無理でしたが。
...
Mirror Boxの補強(その2)~トラベルドブ
前回の続きです。
Mirror Boxの補強には前回紹介したアングル材を外側に当てるという解もあります。
重いものを運ぶ箱によく見られますよね。
でも私は下図の方式を適用することにしました。
赤い線で示した平板を外側に当てるだけ。
鉛直方向荷重は横向きに刺さ ...
Mirror Boxの補強(その1)~トラベルドブ
木で箱を製作する際にどの方向に釘を打ち、どのような補強をすればよいのかといったネット上の記事は殆どありませんね。
ここでは2回に渡り、杉で製作するMirror Boxの補強について述べます。
下の図は鏡筒を水平方向に向けた時にMirror Boxを鏡筒後部から見たものです。 ...
柔らかい杉使用時の問題点~トラベルドブ
ドブソニアンの鏡筒を杉で製作するにあたり最も問題になるのが結合部(Joint部)の"へたり"からくる強度低下です。。
下の図に示すように板のオレンジ色の動きによって釘やビスの挿入部の板が徐々にへたっていき、面圧強度や引き抜き強度が低下します。
板やビスを使っ ...
接眼部~トラベルドブ
セレストロンC8Nの接眼部はラック&ピニオン式でとてもしっかりしています。
少し重いけど、とりあえずこのまま使うことにしています。
接眼筒は丸い鏡筒取付用となっていますので、杉でスペーサを製作しました。(仕上げはまだですが)。
板厚は9mm。昨日説明しましたよ ...
柔らかい杉でトラベルドブ製作
先日購入したセレストロンの20cmニュートン式反射は、トラベルドブに生まれ変わる予定です。
電車で運べる15cmくらいの望遠鏡製作を考え、鏡を物色していたのですが、上記反射望遠鏡を利用することが最も効率的かつ経済的であることが判り、購入したのでした。
主鏡セル ...
20cmF5反射で何をする?
ちょっとやってみたいことがあってセレストロンの20cmF5ニュートン式反射鏡筒を購入しました。
税抜き29,800円で7x50ファインダやアイピースも付いています。
これから作業を進め、うまく行き始めたら紹介しますね。
さてどうなるか??
...
Charlie Hunter Trio ft. Lucy Woodward at Jazz Alley in Seattle
シアトルのJazz Alley(ライブハウス)でCharlie Hunter Trioのライブを観てきました。
今回は急な出張だったのでいい席の予約ができず2階バルコニーの後部座席となってしまいました。
ですからこれまでのライブ鑑賞の中で最もステージが遠くて撮影が難しかったです。
...
シアトル出張
金曜にシアトル出張が決まり、日曜に成田を発ってやって来ました。
日曜は昼過ぎに自宅を出て早めに成田空港に着き、丁寧かつ上手な散髪屋で髪を切った後、ラウンジでシャワーを浴びてすっきりした状態で搭乗しました。
写真はデルタ・ラウンジから撮ったタイ航空のA38 ...
天体望遠鏡の振動に関する考察③
さて今回は望遠鏡を上から見た時の接眼部の左右方向変位について考察します。
上の図が示すように接眼部の横方向変位はYawingという専門的には上下方向軸(Z軸)周りの回転運動が支配的です。
鏡筒~架台の結合方法は様々ですが、仮に下の図のようにボルト2本で繋がっ ...
天体望遠鏡の振動に関する考察②
今回は片持ちの経緯台に載せられた屈折望遠鏡の接眼部が上下方向に振動する場合の変形について図を用いながら具体的に解説します。
図のように接眼部の上下の多くは鏡筒又は接眼筒のピッチング(横方向軸周りの回転のことで鏡筒のお辞儀運動)により生じます。
接 ...