light_bucket_18のblog

Blue Angels at Seattle

2020年05月

昨夜の双天会Web会議で45cmドブを紹介したところ、使用しているコッターピンに関する質問がありましたので、これまでしっかり説明していなかった光軸修正機構を紹介しますね。下の図はミラーボックス底面に3本装着されている光軸修正ボルトの1本を示しています。日本では反射 ...

昨夜は月面中央やや南部もおびただしい数のクレータが見えて楽しめました。これくらいの月齢だと特に面白いのがStolerですね。"o"の文字にはウムラウトがつきます。先日紹介したSaturation Carterとして有名なMaurolycusの西にあってここも隕石の衝突跡がたくさんありますが ...

久々にゆっくりと月面散歩をしましたが、気流の状態が比較的良く、Hi-Or2.8mmの107倍で観る細かい地形が面白かったです。なかでも良かったのが月面北部のMontes Caucasusの尖った感じ、、。そしてその北西部(写真の右下)の砂粒のような感じが興味深かったです。その砂粒に ...

先日紹介した赤い部品は、5cm反射をSolidな卓上経緯台にする為のものでした。下の写真のように横幅はアルカスイス互換サイズですので、市販の自由雲台に同架可能です。この部品の窪んでいるところに5cm反射のミラーボックスをはめ込み、外れ防止の為に上の写真のようなダイア ...

肉眼で1等星しか見えない空で星団を観察するというもの好きな企画の第4弾はM29です。この星団は派手さが無いためメシエの星団の中で指折りのショボさとおっしゃる方も多いと思います。でもニコン1コリメート撮影するとそれなりに見えますよね。星数は少ないのですが、11等級 ...

昼も夜もなかなか晴れてくれないので、端材を使った工作を開始しました。重量僅か6gの木材削り出し+組立品です。カッターナイフと木工用ボンドだけで作りましたが、写真のうるし風塗料のおかげで強度、剛性は抜群。ただ、塗装の塗りっ放しでは表面に刷毛の跡が残って見苦しい ...

都会で無理やり星団の観察をするシリーズ第3弾はNGC天体です。上の写真ははくちょう座のNGC6871です。ニコン1コリメートで11等級くらいまで写っています。サドル(ɤ星)とアルビレオの間に位置します。天の川のど真ん中なので空の良いところでは微光星に紛れてしまって判り ...

今夜は月と、水星と金星の会合。バランスよく三角形を形成していました。これら3つの写真はネット上に結構出回ると思うので、私はスカイツリーを加えてみました。私の住まいからの撮影です。久々にコンデジP1000で月の写真も撮ってみました。低空だったけどよく写っています ...

昨夜は久々に晴れましたので、Ethos 8mmを5cm反射に差し込み、東向きの窓から主に星団の観察をしました。肉眼最微光星は1等星。しかも高度20度くらいのアルタイルですら直視で判らないことも、、。ヘルクレスもへびつかいの星も全く見えませんでした。しかし、得意の高度計導 ...

今朝は久しぶりに晴れたので、さっそく金星の捕獲にチャレンジ。太陽でピントを合わせ、高度計導入であっさりGetできました。金星よりやや右側に太陽がありましたので、窓の右側のカーテンを使って遮ることにより、安全かつ超快適な金星観察ができました。写真はいつものニコ ...

私が幼稚園の時に買ってもらった星空図鑑!とても美しくていつも見ていました。その図鑑の写真はパロマ天文台の5mヘール望遠鏡で撮られており、小学生の時には図書館でヘール望遠鏡作品集を毎週のように見ていました。その後しばらく忘れていましたが、2017年にロスに出張し ...

先日撮影したM39散開星団は下の写真のようなマウントを自作して行いました。5cmの鏡筒とほぼ同等の長さとなっているアイピース(Ethos 8mm)+ニコン1フルサイズ1800mm相当になります。望遠鏡の仰角を大きくするとアイピース+カメラが倒れそうになるので、写真のようにダイアゴ ...

先日紹介したオーロラのタイムラプス映像を以下に示しますね。 オーロラ撮影は初めてだったので、質が低いのはご容赦ください。この時はシアトル往復の航空機からでもオーロラがしっかり確認できました。慌てて撮った写真を以下に示します。飛行機から撮ったことを示すため ...

過去を思い出してニヤニヤする企画の第4弾はオーロラです。2014年11月のシアトル駐在中にアラスカ州フェアバンクスのチナ温泉で遭遇しました。フルサイズ、16mm相当です。絞りf2.8で露出5秒。ISOは6400です。木々がピンクっぽいのは温泉のライトアップの影響です。チナ温泉に ...

今朝の金星です。視直径がとうとう50秒を超えました。双眼鏡でも楽勝ですね。雲があったので肉眼チャレンジしましたが透明度が低かった為駄目でした。6/4の内合まで2週間とちょっと。太陽からの離角は25度になりましたが、まだまだ余裕で手動導入できます。次の土曜日は離角 ...

↑このページのトップヘ