light_bucket_18のblog

Blue Angels at Seattle

カテゴリ: 5cmで惑星観察

今は木星が大きく明るいですね。5cm反射でも縞が数本見え複雑なうねりも確認できます。今晩撮った写真がこれこれまでで最も自然な色を出すことができました。5cmF10反射にASI462MCを付けてSharpCapで動画を撮っていますが、これまで独学でかつ行き当たりばったりで撮影してい ...

5cmF10反射で撮った今朝の火星(備忘録です)。現在の視直径は8秒。大シルチスが見えていますね。Hi-Or2.8mmの180倍を使った眼視でもこのような大きな地形を把握することができました。 ...

今朝は気流の状態がまずまずだったので、部屋から45cmで堪能した後、5cm反射とCMOSカメラASI 462MCで記念写真を撮りました。まずは木星像を拡大してからガリレオ衛星がギリギリ見える程度にゲイン調整しピント合わせ。ピントが甘いと像が見えなくなるのでゲイン調整を繰り返 ...

昨日は45cmでベランダから惑星の観察をしました。まずは木星。透明度がとても高かったのですが、気流はかなり悪くてピントの山が掴めないほど、、。でも頑張って見続けていると時折ハッとするような細かい模様が見えてきました。特に良かったのはエウロパの影。針で突いたよ ...

今朝、今季初の惑星観察を行いました。でもシーズン初めは眼がまだ慣れていないので5cm(FL500mm)で詳細把握することはできず、、。でも気流が良かったのでCMOSカメラ ASI MC462MCをAbbe Barlowを介して取り付けPCモニターを見てびっくり。なんと大シルチスが見えているではあ ...

昨夜は公園でのエクササイズの後、久しぶりに木星と土星の観察をしました。新しい5cmF10反射は月だけでなく、惑星にもいい感じです。まずはCMOSカメラで撮影した結果をどうぞ(写真をクリックして拡大してみてください)シーイングは5/10程度、低空で強風というコンディショ ...

前回の続きです。5cmF6のパフォーマンスをさらに向上させるとともに素晴しい天体の姿を披露するために以下の2つの追加を行いました。①5cm F10 (焦点距離500mm)②CMOSカメラ ASI462MC元々写真が下手な私ですので難しいことはできないのですが、フリーのソフトが凄いので超手 ...

本日の月と火星を観察しました。月南部(じゃなくて北部←114中野さんにご指摘いただきました)のプラトー(Plato)が夜明けを迎えるところでいつもよりワイルドな感じがしました。北端近くのGoldschumidtの形がユニークで良いですね。Anaxagorasによって西側(写真の右側)が ...

木星と土星の接近、、。私はあまり興味が無いのですがコンデジP1000と三脚を抱えて河川敷に行き、記念写真を撮っておきました。木星面、土星、ガリレオ衛星の順に暗くなりますので露出が微妙でしたが、土星の輪が何となくわかるものをチョイスしました。ですから木星は縞模様 ...

写真は昨夜の火星です。いつもの5cmF10で撮影しました。太陽湖やオーロラ湾が判りますよね。極冠ははっきりしませんが、、。眼視でも目玉のようなこの地形を把握することができました。大きさは12秒で、気流もそれほど良くないのでビックリです。ところでJAXAの山川理事長の ...

火星観察、まだ頑張っています。大きさは既に12.4秒にまで落ち、最接近の頃の半分近くになりましたが、濃い模様は5cmでも確認できています。上の写真は眼視イメージに近いです。極冠のようなものが写っていますが、それは眼視では確認できませんでした。この地形の感じからオ ...

今日の薄明時の気流がかなり良かったので、13.7秒まで小さくなった火星の地形が5cmでもよくわかりました。南極冠は小さくなってあるかどうか確信が持てなくなりました。でも写真にはかろうじて写っている感じがします。このあたりは地味なところなので地形の名前は憶えていま ...

12/3はそこそこ気流の状態が良かったので月齢17の月を楽しむことができました。写真の色が変ですけど備忘録として載せておきます。面白かったのはPiccolominiの東側(欠け際)の細かいクレーター。180倍でこの写真よりもっと明るく詳細が見えていました。今日は火星を見るこ ...

11/28の昼間は気持ちが良い素晴らしい天気でした。月や火星も自宅の部屋から楽に見えるので、早い時間帯から部屋と望遠鏡の温度順応を実施し、観察をしました。まずは月の観察。気流の状態は最悪。16時台はまだましでしたが、高度が低くて輝きもまだまだ、、。高度が上がり、 ...

本日の月。相変わらず気流の状態はかなり悪かったのですが、5秒に一度くらいの割合で細かい地形が浮かび上がってきました。(眼視の方がこの写真より詳細が把握できています。)特に良かったのが虹の入り江の西側(欠け際)の細かい地形と巨大クレーターJ.Herschelの内部。薄 ...

↑このページのトップヘ