今日、1月10日も若洲海浜公園に出かけ、昨日の教訓を踏まえて構図を変更して撮影してみました。用いたのは久々にフルサイズカメラ Nikon D3s with 70-200mmF2.8です。入念にピントを合わせ、三脚に据えてブレないようにして写したのがこれ↓130mmで写しました。淡くて肉眼で ...
カテゴリ: 惑星
最接近の木星と土星
木星と土星の接近にあまり興味が無いと言っておきながら、快晴につられて公園に出かけました。低空の為あまりいい像を得られる気がしなかったので、望遠鏡は持たず昨夜と同様コンデジP1000だけで、、。公園の片隅でこそこそ撮影していたのですが、今日が特別な日だと知ってい ...
まだ地形がわかる!~5cmで火星
写真は昨夜の火星です。いつもの5cmF10で撮影しました。太陽湖やオーロラ湾が判りますよね。極冠ははっきりしませんが、、。眼視でも目玉のようなこの地形を把握することができました。大きさは12秒で、気流もそれほど良くないのでビックリです。ところでJAXAの山川理事長の ...
12/15の火星~5cm反射望遠鏡
火星観察、まだ頑張っています。大きさは既に12.4秒にまで落ち、最接近の頃の半分近くになりましたが、濃い模様は5cmでも確認できています。上の写真は眼視イメージに近いです。極冠のようなものが写っていますが、それは眼視では確認できませんでした。この地形の感じからオ ...
12/6の火星~5cm反射望遠鏡
今日の薄明時の気流がかなり良かったので、13.7秒まで小さくなった火星の地形が5cmでもよくわかりました。南極冠は小さくなってあるかどうか確信が持てなくなりました。でも写真にはかろうじて写っている感じがします。このあたりは地味なところなので地形の名前は憶えていま ...
火星の黄雲確認~5cm反射望遠鏡
昨夜、火星のヘラス平原がやたら明るいと思っていたらどうやら黄雲が流れていたようですね。月惑星研究会等のレポートにより確認しました。画像をネットにアップするまで他の人の作品を見ないようにしていました。先入観があると面白くないので、、。まだまだ小口径でも楽し ...
11/23の火星~5cm反射望遠鏡
写真は11/23の火星です。視直径が16秒も切りましたね。ここのところ、急速に小さく、そして暗くなってきています。気温はあまり低くなかったのですが、もうすっかり冬の気流状態になっている為、地形の詳細把握が困難でした。でも大シルチスとその南部の明るく見えるヘラス平 ...
11/21の火星~5cm反射望遠鏡
昨夜は気流の状態が最悪でしたが、これまで継続観察してきた火星を我慢して観察しました。180倍で見ると、いきなり大シルチスが、、。そしてそこから西方向(?)に伸びるSinus Sabaeusもわかりましたがそれより先の地形は薄くて把握が困難でした。やっぱりDustが広がっているの ...
Dust Storm大きく拡散中?~5cm反射望遠鏡
最近ずっと天候が安定しており、火星の継続観察ができています。今日は気流が悪くないのに南極冠の周囲や子午線湾等の地形が見難くなっていました。写真左側にある大シルチスはくっきり見えていましたので、Dust Stormが拡散しているのではないかと思います。口径5cmによる低 ...
11/18の火星~5cm反射望遠鏡
火星の視直径はとうとう17秒を切ってしまいましたが、まだまだ楽しめています。今日は2つの時間帯で観察、記念写真撮影をしました。ちょうど大シルチスから子午線湾のあたり、、。品質が揃っていない、いまいちの写真ですが自転の様子はわかりますよね。右側の火星の右上付近 ...
Dust Stormは広がっている??~5cm反射望遠鏡
本日も部屋から火星の観察。薄明中は相変わらず気流の状態が良いですねえ。じーっと観ているとDust Stormがこちら側に回ってきている感じがしました。Stormがあると思われる位置が周りより明るいのです。上の写真はいつものシステム(5cmF10反射+ASI462MC)で撮影したものを無 ...
火星の黄雲は南に広がった感じ~5cm反射望遠鏡
昨夜は今シーズンで3本指に入るくらい安定した気流状態でしたので、17秒にまで小さくなった火星でもいろんな地形を5cmで確認することができました。18時頃から観察開始し右端に明るい部分があることを発見。それが自転で中央に近づいてくると一昨日より南の方(下の写真の上 ...
大阪のど真ん中で天体観察~MAKSY60
大阪に家族が集まる用事があったので、そこでMAKSY60を長男に渡すことにしました。ついでに梅田(大阪のど真ん中)のホテル部屋(32階)から天体観察を実施。最初に観たのは木星。ぶ厚い窓ガラス越しですが、ガリレオ衛星が37.5倍でくっきり。バローレンズを付けた75倍で縞模 ...
Dust Storm on Mars??
今日も5cmで火星観察。180倍で観ていると、一昨日と地形の見え方に違いがあることに気がつきました。これまで見たことが無い地形、、。で、写真を撮ってみると、、。11/13の火星像には中央やや左に明るい楕円形がありますよね。11/11もほぼ同様な中央経度なのですがそういう ...
昨夜の火星~MAKSY60
昨夜は一昨日より気流の状態が良く、火星の観察が楽しかったです。MAKSY60を使っての写真がこれいやあ6cmとは思えないほどよく写っていますねえ。眼視でもしっかり見えていました。大きさが19秒ほどになりましたが、小口径でもまだまだいけますねえ。 ...