今日の半影月食は雲が流れるコンディションでしたが、部屋の中から双眼鏡でぬくぬくと観察することができました。下の写真のように月に照らされ虹色に輝くちぎれ雲と近くのヒヤデス星団が印象的。Leica Noctividは煌びやかでコントラストも良いので月食そのものよりヒヤデス ...
カテゴリ: 双眼鏡
Leicaで夕景を楽しむ
昨日は夕焼けがとても綺麗でしたので、先日購入したLeica 8x42 Noctividで夕景の観察を楽しみました。上の写真はニコンのコンデジP-1000で撮ったもの。フルサイズ60mm相当で手持ち撮影です。手持ちでこんなに写るなんて凄いですね。ホワイトバランスもオートで問題なし。つい ...
Leica 8x42で星の観察
今日は岐阜に戻りLeica 8x42 Noctividで星の観察をしました。肉眼最微光星は約4等。これくらいだと双眼鏡でもメシエ等大物の星雲星団が結構楽しめます。観たのはM31,34,35,36,37,38,41,42,43,44,45,47,48,50,52,67,81,82,93,103にNGC869,884,2301,2264等。特に面白かったのは ...
LEICA Noctivid
先日の双望会同窓会で衝撃を受けた双眼鏡を入手しました。LEICA Noctivid 8x42mm美しいフォルムですね。色はBlackです。名古屋のカメラショップから通販で購入しましたが、郵送用の箱はZeissでした。LEICAがZEISSに箱に入っているというのは面白い。コンパクトなので首からず ...
天体観察に適した双眼鏡でコンサートを楽しむ
コンサート(ライブ)の醍醐味は生の音。そして生のアーティストですよね。でも東京ドームのような広い場所ではアーティストがあまり大きく見えません。ファンクラブの人が前方の座席をおさえちゃいますからね。ですからステージ後方や横の巨大モニターに映された映像の助け ...
Astronomy誌お奨め天体12(双眼鏡用) ~追加の13個
前回のブログで双眼鏡でのお奨め天体の追加分(13個)がAstronomyのWebサイトにあると紹介しましたが、読むにはDigital Issueの購読が必要でしたので、私が紹介いたします。
一つ目はかんむり座の美しい2重星であるν星です。オレンジ色の5等星が5'離れて輝いています。 ...
Astronomy誌お奨め天体12(双眼鏡用)
今月のAstronomy誌は短い夏の夜に双眼鏡で眺めるのに適した天体として以下の12個を挙げています。皆さんはお奨めとして挙げられたものに賛同できるでしょうか??
1つ目はへびつかい座のM14球状星団。見えるのはOnly Nebulous Smudgeということですが、双眼鏡で見て何が ...
最も古い天体HD140283-双眼鏡でも見えます!!
またまたS&T誌の6月号から、、。
てんびん座にある7.2等級の恒星HD140283は現在最も古い天体とされているそうです。
7.2等だったら双眼鏡でも観察可能ですよね。
下に位置を示す写真を載せたので、参考にしてください。この写真は先日のShakilのところで開催されたStar Wa ...