グランドキャニオン2晩目は、頭痛も治って来たのでレストランでポークのコマ切れとコールスローのサンドイッチを注文。
久々にしっかりと食事を取ることができました。
【注意】
アメリカでサンドイッチというとハンバーガーを指すことが多いです。
私はそれを承知の上 ...
カテゴリ: グランドキャニオン
アリゾナへの星景写真撮影旅行(8)
さて今回はグランドキャニオン2夜目の北極グルグルを紹介します。
10.5mmDXレンズ使用。
月が昇る前から写したかったのですが、到着が遅れ写真左の方が明るくなってからのスタートでした。
北極星を中心に据えた王道の構図。
以前に紹介した24mmの方がグランドキャニオ ...
アリゾナへの星景写真撮影旅行(7)
グランドキャニオン2日目は前夜に撮った写真の評価から始まりました。
しっかり反省して次の撮影に反映させなければなりません。
そして前夜とは異なるView Pointの探索へ
写真はYavapai View Pointで撮影したものです。
ここは間近でCanyonを見ることができて迫力満点 ...
アリゾナへの星景写真撮影旅行(6)
以前に紹介した通り、グランドキャニオンの初日の透明度はいま一つでしたが、そこそこ天の川の写真は撮れました。
ここでは先日紹介したタイムラプスの動画を載せます。
日周運動と飛行機と雲が動いているだけの退屈な動画ですが、、。
タイムラプスを撮っている ...
アリゾナへの星景写真撮影旅行(5)
グランドキャニオンで最初に撮った写真がこれ↓
まだ若干薄明が残っている状況下での撮影。
1分以上露出すると真っ白になってしまったので、絞りF2で15秒に抑えました(ISOは2500)。
気温が既に-5℃くらいになっていたこともあり、観光客は殆どいませんでした。
頭 ...
アリゾナへの星景写真撮影旅行(4)
アリゾナ旅行の2日目の朝、頭痛とともに目が覚めました。
海抜高度が2600mのこの街で昨夜時間がなくて走り回ったことが災いして、軽い高山病になったようでした。
【注意】
米国の内陸部は意外に高度が高いので高山病に注意してください。
当日はFlagstaffから1時間 ...
アリゾナへの星景写真撮影旅行(3)
Lowell天文台では晴れると日曜を覗いた毎日、天体観察会が開催されます
この日は雲が多かったのですが、2台のドブを通りに出してM57,M31やM42等をみんなに見せていました。
この望遠鏡を出している場所はこれまた毎日行われている講演会会場の前。
講演を聴いた後はご ...
アリゾナへの星景写真撮影旅行(1)
今回からグランドキャニオン等への星景写真撮影旅行のレポートを時系列に紹介していきます。
来年夏に米国で皆既日食がありますので、それに参加される方への参考になる話も混ぜていきますのでお楽しみに。
12/28、フライトの2時間半前である朝5時に空港から60km離れ ...
アリゾナから帰ってまいりました
7泊8日のアリゾナ星景写真撮影旅行から先ほど帰ってまいりました。
最終日はフェニックスに向かう途中から大雪、大雨に遭遇し、しかも飛行機も大幅に遅れて大変でした。
全走行距離はぴったり900マイル(1440km)。
これを8日間で走ったので、一日平均で200kmも走って ...
しょぼいカタリナ彗星@グランドキャニオン
グランドキャニオンで撮影したカタリナ彗星を掲載します。
ニコン1 フルサイズ49mm相当のレンズを付けて固定撮影(F2.5で露出13秒、ISO3200)
写真中央やや左上のオレンジ色の輝星が’アークトゥルスで、その斜め下(4時の方向)にカタリナ彗星が写っています。
...
グランドキャニオンの星空
Lowell天文台や昼間のグランドキャニオンなど、紹介したい写真がたくさんあるのですが、気に入った写真が撮れるとそっちを優先して掲載してしまいます。
そこで今回は昨夜写した星空の写真を数枚、、。
まずは狙い通りの1枚。
月に照らされたグランドキャニオンとスタ ...
グランドキャニオン
FlagstaffのウォルマートでDeicer(フロントガラスについた氷を解かすスプレー式のもの)と水とフルーツを買いこみ車で1時間半、、、
グランドキャニオンに到着しました。
ここにはView Pointが10か所以上あるのですが、まずは一番近い(ホテルから車で1分)のMather View ...
低温対策
明朝、アリゾナに向けて出発します。
標高2000mのグランドキャニオンの道路は閉鎖されていないようですが、夜間はこれまでに降った雪が固まり"Black Ice"となるそうです。
Black Iceとは透明度の高いツルツルの氷状態をことを言います。
これでは車でいろいろ出かけるわけ ...
撮影器材
備忘録として撮影器材をここに載せます
カメラに三脚(ストーンバッグ)、バッテリー、交換レンズ、フィルター(PL、ソフト)、Expo Dick(ホワイトバランス調整用)、双眼鏡、ポタ赤、ノート、地図、ペン、ライト、スコッチテープ(カイロを付けたりレンズの焦点を固定した ...
グランドキャニオン等への旅
前回モニュメントバレーへの旅のことを書きましたが、ようやく旅の全行程をある程度固めることができました。(ホテル、レンタカー等もほぼ予約を完了しました。ネットで口コミをたくさん読んだので結構疲れました。)
フェニックス→セドナ→グランドキャニオン→ページ ...