豪州遠征前に宣言した通り、カルドウェル天体全109個のうちの70番以降(南緯38度以南)のほぼ全てのスケッチを現地で行うことができました。
スケッチは超雑なのですが、それにより今でも当日観た天体の様子が思い出されます。
下の表はカルドウェルリストの一部。グレー ...
カテゴリ: 豪州遠征
プチ事件連発の帰路(その2)~豪州遠征
前回の続きです。⑥チェックインカウンターで列の後方に並び、順番待ちしてから20分、ようやく三脚を預けることができたのですが、係員は追加料金を要求して来ました。おいおい、重量オーバーしているわけではないだろ!と言うと最初に預けたスーツケースの荷物タグナンバー ...
プチ事件連発の帰路(その1)~豪州遠征
豪州レポート、まだ続きます。
オーストラリアでは素晴らしい天気に恵まれるとともに素敵な野鳥とも出会えて大満足でしたが、帰路では結構いろいろ問題が発生しました。それを紹介しますね。
①レンタカーどこに返すの?
オーストラリア最終日は初日と同様、Alo ...
パリピと孤独な親父~豪州遠征
西オーストラリアのKings Parkで夜景を見ていると次々に大型観光バスがやってきました。
どのバスも社内では結構大音量のダンスミュージック。
降りてきた若者たちは超ハイテンションで楽しそうでした。
おそらくパーティと夜景鑑賞がセットになったイベントなのでしょう ...
星景写真@Kings Park~豪州遠征
パースにあるKings Parkは夜景がなかなか良いと伺っていたので、手入れが行き届いている芝生広場に座り、男の子がお父さんとラグビーのパント練習するのを見ながら夕暮れを待ちました。
ブラジルの公園ではサッカー、米国ではアメフトのボール投げでしたが、やっぱりオース ...
Kings Park ~豪州遠征
5/5(日)は10時ごろにSpringhills Farmを発ち、一人でPerthに向かいました。他の人たちはもう一泊です。
ホテルのあるPerthから移動してPinnaclesまたはLancelin海岸で星景写真を撮ることを考えましたが面倒に思い、Perth DowntownのKings Parkでのんびりすることにしました ...
3晩目の星の観察~豪州遠征
さて、2日間に及ぶ休憩無しの星の観察でほぼ満足したので、3日目の晩はのんびりと銀河浴。肉眼や双眼鏡で天体を探索したりしました。
そして時折「今日のωはいかが?」とか「今日のタランチュラですよ」とK_Nebulaさんが声をかけて下さるので覗かせていただき、前 ...
No.1~南天オールスターズ ランキング
南天オールスターズの輝く第1位はタランチュラ星雲とその近傍の天体です。
タランチュラ星雲は20年前から不気味だと思っていましたが、今回20cm/40cmで観てもやっぱり不気味でした。
Zambuto 40cmでは大きく口を開けたクモ!!というよりクモの形をした巨大 ...
No.2~南天オールスターズ ランキング
昨日、南天オールスターズ第3位として紹介したMilkywayは1位じゃないのか?という意見もありましたが、これから紹介する2位、1位よりワクワク感不足していました。
もちろん主観ですけどね。
さて、南天オールスターの第2位はηカリーナ星雲です。
この巨大 ...
No.3~南天オールスターズ ランキング
南天オールスターズ第3位は我がMilkyway銀河です。
20年前の8月にブラジル・サンパウロから車で4時間くらいのところの内陸で見上げた天の川は生涯忘れられないものになりました。
北東にはくちょう座の北十字、南西にみなみじゅうじで、天頂に銀河中心 ...
No.4~南天オールスターズ ランキング
南天オールスターズ第4位はω星団です。
先日紹介したとおりK_Nebulaさんのあまりにも凄過ぎる40cmドブで、これまで経験したことが無いほど良像の大迫力な球状星団を拝見することができ、その時の様子がしっかり脳裏に焼きついています。
特徴的なスターチェイ ...
No.5~南天オールスターズ ランキング
南天オールスターズランキングもいよいよベスト5です。
第5位はNGC104/121球状星団
NGC104は小マゼラン雲のところにある大きさ50分の大球状星団。
M13の2倍以上で肉眼でもくっきり。
今回はこれまでに見たのよりも黄色い感じがあまりなかったという印象です。
こ ...
No.6~南天オールスターズ ランキング
南天オールスターズ第6位はNGC5128 ケンタウルスA。
全天で5番目に明るい銀河でかつ巨大なダストレーンがあります。
この天体も特殊で何とも不気味です。
スケッチは高度がかなり低い時にとったので詳細が見えていません。明け方で疲れていたし、、。
...
No.7~南天オールスターズ ランキング
南天オールスターズ第7位はNGC3766 PearlCluster。
みなみじゅうじを双眼鏡の視野に入れ、東側のNGC4755 宝石箱に注目した後は西のη
カリーナ付近まで一気に視野を振ることが多いと思いますが、ηカリーナやWishing
Well Cluster、南天のプレヤデスがあるりゅ ...
隣り街でお茶~豪州遠征
2日連続で一晩中星を観たにもかかわらず、3日目の朝も2時間ほどの睡眠で起床。まだまだHigh Tensionでした。
この日は車で20分ほどの隣り街に行き、ネットにつないでメールの確認とお茶をしました。
抜けるような青空と紅葉が綺麗ですね。
FarmではWifiが繋がりません ...