light_bucket_18のblog

Blue Angels at Seattle

カテゴリ: スケッチ

今日は満月満月といえばティコとかからの光条が有名ですが、私は最も気度が高いアリスタルコス(Aristarchus)も好きです。というわけでベランダに20cm重箱ドブを出してスケッチしてみました。アイピースはLeica Zoomの112倍。薄雲がかかっていたので、詳細を把握するのに難 ...

写真撮影をされている方の多くは星が見えない夜に画像処理等で楽しまれていると思いますが、眼視派も単眼鏡等の小さな望遠鏡があればこんな遊びができます。部屋の端に月面写真を映し出したPCを置いて部屋を暗くし、望遠鏡を覗いてスケッチの練習をするのです。(私の場合は2 ...

昨夜はmitu講師を招いて渋谷のY公園でスケッチワークショップを開催して頂きました。集まったのはmituさんの他、Starlight_365さん、XRAYさんと私の4名。皆さん、電車でやって来たにもかかわらず、全員赤道儀と望遠鏡を持参。本気モードでした。私は5cmF10反射にHi-Or2.8mmの ...

先日の房総遠征では空が眠かったのであまり暗い天体の観察ができませんでした。で、観察したカルドウェル天体は以下の通り。C6(NGC6543), C8(NGC559), C10(NGC663), C13(NGC457), C14(NGC869/884), C22(NGC7662), C23(NGC891), C28(NGC752),  C34(NGC6960),  C39(NGC2392), ...

米国Astronomical Leagueが会員じゃなくても参加できるObserving Challengeを開催中です。期間は7/1〜9/30(最終報告は10/31)へびつかい座、いて座にある10等級より明るい球状星団38個の中から12個以上を選び、スケッチかイメージ(写真のことかな?)と諸データを送ればCerti ...

DSP2022で最も衝撃を受けたものの一つ、、。mituさんによる月面スケッチです。SNSでは拝見していましたが、原紙を拝見すると圧倒的なパワーに驚かされました。黒鉛筆で描いたものも凄いのですが、上の写真のように白鉛筆で描いたものの方がより印象的でした。スケッチの道具 ...

以前も書いたことがありますが、スケッチを美しく見せるこつは星を綺麗に描くことです。鉛筆で丸く描いたら前回紹介したように指でなぞって若干ぼかすだけ。(星の形の修正は事後に明るいところでやっても良いと米国のAstronomical Leagueも言っています。)そしてこれをFree ...

Sky&Telescope誌の最新号に米国の天体スケッチの達人であるHoward Banichによる、スケッチの具体的な方法についての記事がありました。(私はこの人の全くデフォルメが無い自然なスケッチが大好きなんです。)天体を望遠鏡や写真で見る時、漠然と眺めているだけでは形状や濃 ...

1月末からツイッターを始めたおかげで、いろんな人の素晴らしい活動状況を知ることができて感激しています。今日も桃山さんのさりげないけど正確な描写のシッカルド・クレータのスケッチを拝見して大いに刺激を受けました。国内では他にmituさんのスケッチが素晴らしい描写で ...

昨夜はベランダに20cmF5重箱ドブを出して天体観察しました。月齢11.6の月からの距離が僅か31度のオリオン星雲を重点的に観察しましたが、以前に製作したLight Trapの効果もあって安価なPlossel 20mmアイピースの50倍でもガスの詳細がよくわかりました。主に擦筆を使い、10分 ...

昨夜、M42の高度がある程度高くなった23時以降に20cm重箱ドブでスケッチをしてみました。NELM(肉眼最微恒星)は3.5等星。以前に住んでいた江東区と異なりM42の存在が肉眼で判る好条件。(NELM3.5は岐阜の自宅と同じくらいなのですよ。)まずは光軸を入念に合わせた後に全体の ...

さて今回は望遠鏡好き又はエンジニアの方だったら、これを見るだけで飯が3杯食べられるじゃなくて食事も忘れて見入ってしまうものの紹介です。それは20cmF18アポクロマート屈折赤道儀の仕様書に添付されていた組立図面。この望遠鏡は70年以上にわたり延べ500万人以上が利用さ ...

今日は薄明後に少しの間だけ西の空の雲が切れ、久しぶりに8x42mm双眼鏡でC/2020F3 ネオワイズ彗星を確認することができました。うちから西の方向は千代田区(東京駅付近でうちから電車で15分)、その向こうに新宿があるので光害がめちゃめちゃ強い上に若干の薄雲がありました ...

19日の夜に東京江東区でネオワイズ彗星を観察した時のスケッチを掲載します。(写真をアップした時にこれを上げるのを忘れていました。)Leicaの双眼鏡8x42 Noctividで観察しました。プロットしている恒星はこれの5分の1くらいの大きさです(針で刺したようなシャープな恒星 ...

10年位前に私のホームページに書いた天体スケッチテクニックを紹介します。字が小さくてごめんなさい。真面目に記録を残すことを前提にしておりますので、ややとっつきにくいものになっておりますが、星の形を綺麗に描いてボカシを入れればそれっぽく見えますので、肩の力を ...

↑このページのトップヘ