コーチ:みなさん、ニュースです。とあるコンビニで接眼レンズ型のスイーツを販売することになったそうです。このスイーツは接眼レンズを覗くとパッケージに記された天体が見えるらしいです。
少年C:すごいなあ、どんな技術を使っているのかな?
少年A:どうせ、フィクシ ...
カテゴリ: 天文
地球圏外からの気体状態の物質のサンプルリターン??
JAXAにケチ付けると不愉快だという方もおられますが、一つだけ気になることを、、。 JAXAのプレスリリース(ホームページ)によると、「地球圏外から気体状態の物質のサンプルリターンは世界で初めて」とのこと。下の赤い下線部です。私は何を持ち帰ったのか興味津々だった ...
映画「ジャズ喫茶ベイシー」のセリフから天文という趣味を考える②
「ジャズ喫茶ベイシー」という映画で印象に残った言葉から天文という趣味について自分の意見をだらだらと呟いてみる企画の第2弾です。
前回の「かっこいい」という言葉に対する考察は天リフ山口さんの「天体写真の「スタイル」/平昌五輪スノーボード中井孝治さんの解説に学 ...
Meade Instruments社のChapter 11手続きについて
Meade社が倒産?みたいな報道があり、心配されている方がいらっしゃると思いますので、少し調べてみました。 まずは12/6に同社がFacebookに掲載したものを載せますね。 “As in recent news, Meade Instruments hasfiled for Chapter 11 Bankruptcy Protection Reorganizat ...
横浜で色の綺麗なものの観察
昨夜は横浜の某所にK_Nebulaさん、石石石さんと集まりました。空は写真のように結構いい感じ。オリオン座の星で確認したら肉眼で3.2等星が直視(そらし眼無し)で見えていました。都会にしては上出来です。ふたご座流星群極大日でしたが、3人ともあまり期待しておらずウケ狙 ...
刺激されまくった大都会での1日(その5)
トークショーの後は1階で写真展を観た後、六本木ミットタウンで反省会。
「アイピースを普通に買うと高いので、構成されるレンズをバラバラに購入して組み立てたら安くなるかな?」なんて言ってしまうような超マニアックな人たちとの食事会は大変勉強になります。
双眼 ...
刺激されまくった大都会での1日(その4)
渡部先生のトークショー、質問コーナーがまた素晴らしかった。
まず、会場を埋めた150名のシニア世代からの質問が場の空気を読んだ適切なものばかりで驚きました(上から目線ですみません。単に凄いと思っただけです)。
その質疑応答の中で面白かったのが天体の色付けに関 ...
刺激されまくった大都会での1日(その3)
品川で遊んだ後は六本木に移動し、FUJIFILM SQUAREで東京天文台副台長の渡部教授と黒田有彩のトークショーを観ました。
黒田さんのことは知らなかったのですが、お茶の水大出身で宇宙飛行士を目指すリケジョの30歳とのこと。
美形でかつ超活舌が良い素敵な女性。
渡部先 ...
刺激されまくった大都会での1日(その2)
Nikon Museumではちょうど双眼鏡の展示が行われていました。
その中で目を引いたのが1939年製の25cm双眼鏡!!
服部氏のBig Binoに見慣れている私にとって珍しい大きさではありませんでしたが、80年前の製品ですからすごいです。
倍率も250倍まで上げられるとのことで、 ...
刺激されまくった大都会での1日(その1)
昨日は関東地区の星仲間に誘われ、六本木のFUJIFILM SQUAREにおける渡部東京天文台副台長のトークショーを観てきました。
トークショーは午後1時半からだったのですが、午前中に品川にあるNikon Museumに集合、そこで見学をした後、昼食も取らずに六本木へ。
参加者の皆 ...
Asteroid Day (その4)
再びAsteroid Dayのレポートです。
写真は創設者の一人のBrian May!
相変わらずかっこいいですね。
さて、小惑星が衝突することが判った場合、第一にパニックにならないよう気を付けることです。
多くの場合、被害が発生するのは限定的ですから、その場所から落ち着 ...
Asteroid Day (その3)
48時間連続のインターネット中継も途中から同じ番組の繰り返しになってしまい、新たな発見は無かったのですが、ヨーロッパ人の英語の発音が私には難しかったので、時々復習に使っています。
さて、今回紹介するのは小惑星が地球に衝突することに関する研究成果です。
...
Asteroid Day(その2)
ESA(イーサと発音します)の活動紹介の中で日本のJAXAのことが出てきました。
Tremendous Performance!と言って称えていました。
日本人として誇らしいですね。
ESAもはやぶさが持ち帰ったものを分析しているそうです。
Clean Roomでかなり慎重に、、。
顕微鏡写 ...
Asteroid Day(その1)
今日はAsteroid Dayということで48時間連続のBroadcast Programが行われています。
UKから発信されているようですが、インターネットで無料で観れるので、朝からずっと見ています。
Asteroid Dayについては以前に紹介したのでここでは深く語りませんが、本日の番組中で興味 ...