1/9(木)に開催したお月見@代々木公園は私を含めて9名の方が参加し、大変盛り上がりました。
まずは集合写真から、、。
木の向こう渋谷のビル群です。背中側が新宿。(代々木公園は渋谷と新宿に挟まれた公園なのですよ)
月齢9の月明かりにより、参加者や機材がしっかり写っています。
ほぼ全員が会社帰りなので皆さん結構薄着ですよね。風が無かったけどやっぱり寒かった。
私は寒さ対策として明治神宮駅前のスタバで熱めに作ってもらった抹茶ラテとカフェラテを持ち込みました。
星を見ながらスタバのあったかい飲み物が飲めるというのも都会ならではですよね。(自画自賛)
今回の参加者は常連のマニアの方が殆どで、皆さんそれぞれ楽しんでおられました。
マクシー60(上の写真の緑色の鏡筒)にCMOSカメラを取り付けて月や惑星撮影の練習したり、最近稼働し始めたタカハシの鏡筒(下の写真)のピントや光軸をみんなで追い込んだり、、。
タカハシの鏡筒って結構難しいみたいですね。
そうそう、タカハシのオーナーの方は運搬用のバッグをミシンで自作されていました。
鏡筒の出し入れが容易で、
ひもで縛ると結構コンパクト。
お洒落ですねえ。カジュアルのみならずセミフォーマルの服装にも合います。
Seestarを持ち込まれた方が2人いて、両名とも機材を皆さんから少し離れた時に置いてスマホやiPad片手に天体を捕獲しながら他の人の鏡筒を覗かせてもらったり、雑談に参加されたりしていました。
オーナーの方と話をしていると、「NGC891を撮ったよ」とのこと。
こんな都会のど真ん中で光害に弱い当銀河をくっきり炙り出すなんてほんとに凄いですね。
しかもみんなと雑談しながら、、。
次回はお待ちかね、星雲、星団の観察結果と「Rich Field at Yoyogi」カタログ入りした天体についてレポートします。
まずは集合写真から、、。
木の向こう渋谷のビル群です。背中側が新宿。(代々木公園は渋谷と新宿に挟まれた公園なのですよ)
月齢9の月明かりにより、参加者や機材がしっかり写っています。
ほぼ全員が会社帰りなので皆さん結構薄着ですよね。風が無かったけどやっぱり寒かった。
私は寒さ対策として明治神宮駅前のスタバで熱めに作ってもらった抹茶ラテとカフェラテを持ち込みました。
星を見ながらスタバのあったかい飲み物が飲めるというのも都会ならではですよね。(自画自賛)
今回の参加者は常連のマニアの方が殆どで、皆さんそれぞれ楽しんでおられました。
マクシー60(上の写真の緑色の鏡筒)にCMOSカメラを取り付けて月や惑星撮影の練習したり、最近稼働し始めたタカハシの鏡筒(下の写真)のピントや光軸をみんなで追い込んだり、、。
タカハシの鏡筒って結構難しいみたいですね。
そうそう、タカハシのオーナーの方は運搬用のバッグをミシンで自作されていました。
鏡筒の出し入れが容易で、
ひもで縛ると結構コンパクト。
お洒落ですねえ。カジュアルのみならずセミフォーマルの服装にも合います。
Seestarを持ち込まれた方が2人いて、両名とも機材を皆さんから少し離れた時に置いてスマホやiPad片手に天体を捕獲しながら他の人の鏡筒を覗かせてもらったり、雑談に参加されたりしていました。
オーナーの方と話をしていると、「NGC891を撮ったよ」とのこと。
こんな都会のど真ん中で光害に弱い当銀河をくっきり炙り出すなんてほんとに凄いですね。
しかもみんなと雑談しながら、、。
次回はお待ちかね、星雲、星団の観察結果と「Rich Field at Yoyogi」カタログ入りした天体についてレポートします。
コメント